泣きのギターとよくいうが、具体的にこれが泣きのギターという定義はない。
泣きのギターといってもむせび泣くようなギターから泣き叫ぶようなギターまで、さまざまだ。
速弾きとは違うギタリストの感情表現としては、最高レベルのものが求められるようにも思う。
定義はないが、泣きのギターとはどんな意味なのだろうか?
今回は、泣きのギターとはどんな意味なのか、さらにおすすめギタリストと名曲も紹介していきたいと思う。
泣きのギターとはどんな意味?
不思議なもので、ロック系(エレキギター)以外のジャンルでは泣きのギターという表現はあまり聞いたことがない。
泣きのギターとはどんな意味かをひと言で言い表すのは非常に難しいのだが、強烈な感情表現であることは間違いない。
速弾きとは、対極に位置するものといってもいいだろう。
主に泣きのギターは、ロック系(エレキギター)で使われることが多いように思う。
理由を自分なりに考えてみたのだが、これにはエレキギターとアコースティックギターの違いが影響していると思われる。
エレキギターのほうが、圧倒的に音に表情をつけやすいように思うのだ。
それは、チョーキングと音の伸びだ。
エレキギターの最大の特徴がチョーキングで、アコースティックギターではいくらマネしようとしても到底エレキギターほどの情感豊かな表情は出せないだろう。
そして、音の伸びも同様で、音が減衰していくギターという楽器でエレキギターに比べアコースティックギターはもろに減衰していく。
このチョーキングや音の伸びを活かしたビブラートなどを巧みに駆使したギターによる感情表現を泣きのギターといっていいのではないか。
これらが高い次元で実現された時に、人が泣くようにギターが泣くのではないだろうか。
泣きのギター~おすすめギタリストと名曲
続いて、泣きのギターのおすすめギタリストとその名曲を紹介していきたいと思う。
10人のギタリストをあげたが、共通しているのがいずれも上述のチョーキングやビブラートなどが巧みな名手ばかりだ。
こんな風に弾ければと思うが、10人ともすでに達人の領域に達している。
泣きのギターのおすすめギタリスト①~ゲイリー・ムーア
泣きのギターといえば、この人ゲイリー・ムーアである。
ミスター・ギター・クレイジーとも呼ばれマシンガン・ピッキングに代表される速弾きも定評があるが、バラード系の曲における泣きのギターはまさにゲイリー・ムーアの真骨頂といえる。
ブルースをベースにした泣きのギターは、チョーキングやビブラートなどを駆使して、1音に込めた魂は音だけでなく、その表情からも伝わってくる。
ゲイリー・ムーアおすすめの泣きの名曲は、「パリの散歩道」「サンセット」「エンプティ・ルームズ」「ザ・ローナー」「メシア・ウィル・カム・アゲイン」「スティル・ガット・ザ・ブルース」など数多く、アルバムに1曲はあるのではないかというほど。
泣きのギターのおすすめギタリスト②~マイケル・シェンカー
泣きのギターのおすすめギタリスト、続いてはマイケル・シェンカーである。
マイケル・シェンカーの場合、泣きのギターというより普通にメロディーを奏でていても泣きになっていることが多いような気がする。
独特のメロディー・センスが自然に泣きのギターにつながっているのだろうと思う。
にもかかわらず、バラード調の曲は意外に少なく普通のロックソングでも泣いているのが、マイケル・シェンカーの特徴といえる。
マイケル・シェンカーおすすめの泣きの名曲は、「レット・イット・ロール」「ラブ・トゥ・ラブ」「テイルズ・オブ・ミステリー」「ネバー・トラスト・ア・ストレンジャー」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト③~ジェフ・ベック
フュージョンからのアプローチなどトリッキーなギタリストというイメージが強かったジェフ・ベックだが、泣きのギターも超一流である。
ジェフ・ベックの場合、オリジナルの曲は少ないのだが、他人の曲に自分の魂を吹き込んで独自の色に染め上げる芸当は天才的だ。
繊細なサウンド・コントロールやフレージングなどジェフ・ベックだけの泣きのギターがある。
ジェフ・ベックおすすめの泣きの名曲は、「悲しみの恋人達」「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト④~エリック・クラプトン
エリック・クラプトンは、ゲイリー・ムーア同様、ブルースをベースにした泣きのギターである。
同じブルースでもゲイリー・ムーアが感情を大爆発させるような泣きのギターであるのに対して、エリック・クラプトンは大人の泣きのギターという感じがする。
今回あげた10人のギタリストの中では最も大衆性があるかもしれない。
エリック・クラプトンおすすめの泣きの名曲は、「いとしのレイラ」「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」「リヴァー・オブ・ティアーズ」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト⑤~リッチー・ブラックモア
リッチー・ブラックモアもマイケル・シェンカー同様に、普通にメロディーを奏でていながら泣きのギターになっているタイプのギタリストだと思う。
そして、バラード調の曲が少ないのもマイケル・シェンカーと共通している。
狂気のギタリストと呼ばれていたが、本当はメロディー志向のギタリストである。
リッチー・ブラックモアおすすめの泣きの名曲は、「ソルジャー・オブ・フォーチュン」「メイビー・ネクスト・タイム」「キャント・レット・ユー・ゴー」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト⑥~ウリ・ジョン・ロート
クラシカル系の泣きのギターのおすすめギタリストの代表格ともいえるのが、ウリ・ジョン・ロートである。
クラシカルとはいえ、チョーキングやビブラートを駆使しての泣きはブルース系のギタリストとなんら変わることはなく、1音1音正確で美しい泣きのギター・ワールドを展開している。
ブルースからスタートしたが、クラシカル路線を追求する独自の音楽を追求するオンリーワンなギタリストだ。
ウリ・ジョン・ロートおすすめの泣きの名曲は、「ウイ・ウィル・バーン・ザ・スカイ」「フライ・トゥ・ザ・レインボー」「スカイ序曲」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト⑦~ブライアン・メイ
近年、映画「ボヘミアン・ラプソディー」のブレイクにより人気大沸騰のクイーンのブライアン・メイも泣きのギタリストの名手だ。
特にテクニカルなギタリストというわけではないかもしれないが、楽曲に合わせたソロ・プレイは秀逸だ。
クイーンの数々の名曲で、印象的なプレイを残している。
ブライアン・メイおすすめの泣きの名曲は、「ボヘミアン・ラプソディー」「Somebody To Love(愛にすべてを)」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト⑧~ランディ・ローズ
ランディ・ローズは、ブラック・サバス脱退後のオジー・オズボーン・バンドの初代ギタリストで、若くして不慮の飛行機事故で亡くなった。
クラシックギターの講師まど務めるほどクラシックに造詣の深いギタリストで、流れるような美しいフレージングはランディ・ローズならではのものがある。
ランディ・ローズおすすめの泣きの名曲は、「ミスター・クロウリー」「グッバイ・トゥ・ロマンス」「レヴェレイション <天の黙示>(マザー・アース)」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト⑨~イングヴェイ・マルムスティーン
イングヴェイ・マルムスティーンもランディ・ローズと同じくクラシカル系の泣きのギターの名手である。
速弾きばかりが脚光を浴びるギタリストだが、イングヴェイからしか出てこないメロディーが確かにある。
ビブラートの揺れやトーンもきれいだし、速弾きの中でもギターが歌っているというところが凄い。
イングヴェイ・マルムスティーンおすすめの泣きの名曲は、「ブラザーズ」「セイブ・アウア・ラブ」「ドリーミング」など。
泣きのギターのおすすめギタリスト⑩~エイドリアン・ヴァンデンバーグ
エイドリアン・ヴァンデンバーグは、ヴァンデンバーグ~ホワイトスネイク~ヴァンデンバーグズ・ムーンキングスの活動で知られるギタリストだ。
クラシカル系のギタリストだと思っていたが、実はブルース・ロックが好きなギタリストである。
しかし、泣きのギターとなるとブルースというよりクラシカルな印象が強く、マイケル・シェンカーを感じさせるメロディーはやはりヨーロッパのギタリストであることを感じさせる。
エイドリアン・ヴァンデンバーグおすすめの泣きの名曲は、「バーニング・ハート」「ディファレント・ワールド」「ハウ・ロング」など。
泣きのギターとはどんな意味~まとめ
今回は、泣きのギターとはどんな意味なのか、さらにおすすめのギタリストと名曲も紹介してきた。
泣きのギターに正確な定義はないが、チョーキングや音の伸びを活かしたビブラートなどを巧みに駆使したギターによる感情表現を泣きのギターという意味があると思う。
速弾きとは対極に位置するように思われるが、強烈な感情表現であることは間違いない。
おすすめのギタリスト10人とそれぞれの泣きの名曲を紹介してきたが、いずれもチョーキングやビブラートなどを自己表現の手段としてうまく使っている。
もちろんここに紹介した以外にも泣きのギタリストはたくさんいるので、いろいろと聞いてみてほしい。
コメント
ブルースないしロック系で「泣きのギター」というための要素は
まず、トーンがゼロないしそれに準じる状態のこもった音色(ワウでこもらせたのも含む)
次がチョーキングとビブラート
でしょう。旋律は微妙なところですが、直接には関係しないと思います。
理由は、元々「泣き」というのは「ウーマントーン」=女の忍び泣きの声みたいな音色、という意味だからです。泣くのは奏者であって聴き手ではありません。
以上は70年代後半から80年代前半にかけてロックを聴き、そのライナー、雑誌を読みまくった私の記憶による考えです。因みに、私が読んだもので「泣き」「ウーマントーン」という言葉が使われていたのはクラプトンかコゾフが最初です。その後はウリ・ロートくらいですかね。