同じように見えるかもしれませんが、クラシックギターとアコースティックギターにはまったく別の楽器といえるほどの違いがあります。
両者の違いや特徴は難易度にも直結しており、これらを知ることがどちらのギターを選ぶかの判断材料にもなることでしょう。
今回は、クラシックギターとアコースティックギターの違いを難易度と特徴などの面から見ていきます。
クラシックギターとアコースティックギターの違いは?
広い意味では、クラシックギターもアコースティックギターのひとつではありますが、その外観やサウンドにはまったく違う種類のギターといっていいほどの違いがあります。
最も大きな違いはやはり弦ではないでしょうか。
そして、弦の違いがクラシックギターとアコースティックギターのサウンドの違いを決定的にしているともいえます。
他には
・ヘッドの弦の巻き方
・ブリッジの弦の固定の方法
・ネック(指板)の高さ(幅)
が主な違いとしてあげられます。
また、クラシックギターとアコースティックギターにはそれぞれ特徴がありますが、特徴を知れば違いもわかりやすいので、それぞれの特徴を見ていきたいと思います。
クラシックギターの特徴
クラシックギターはギターの歴史としては最も古い歴史を持っていますが、昔から今の形だったわけではなく紆余曲折を経て今に至っています。
弦はナイロン弦を使用していますが、羊の腸でできています。
どちらかというと指弾きに向いており、とても柔らかい音がするのが特徴です。
ヘッドに弦を巻くための穴が空いており、ヘッドに直接巻くような感じになっています。
また、ブリッジにも弦を巻くための穴が空いており、やはり直接巻くような感じです。
足台に足を乗せて弾きますが乗せるのは右足ではなく左足で、左足の太ももの部分にギターを乗せヘッドは肩の高さくらいになるように持ちます。
ネックが太く、12フレットでジョイントのタイプが多いため、ハイポジションは弾き辛い構造になっています。
アコースティックギターの特徴
続いてアコースティックギターの特徴を見ていきましょう。
アコースティックギターは、スチール弦を使い、弦はクラシックギターより硬くピック弾きにも向いており、プレイしやすいのが特徴です。
ヘッドに弦を巻くためのストリングポストが設置されており、ヘッドに巻くというよりはペグに巻くような感じです。
また、ブリッジには弦を巻くためのピンが装着されており、これに弦を固定するようなシステムになっています。
ネックはクラシックギターに比べて細く、ハイポジションを弾きやすくするために15フレットあたりでジョイントされたタイプが多いです。
クラシックギターとアコースティックギターの難易度は?
同じギターですが、クラシックギターとアコースティックギターは構造的・奏法的な違いのため、まったく別者のギターと思ったほうがいいと思います。
筆者の経験で恐縮ですが、難易度に関してはクラシックギターのほうがはるかに難しいと思います。
クラシックギターでは古くからあるクラシックギターの曲を弾くことが多いですが、これらの曲は難易度が上がるにつれ基本がきちんとマスターできていないと弾くことができません。
また、ごまかしがきかないというか、ミスがミスとしてハッキリ出てしまうのもクラシックギターが難しい部分のように思います。
対して、アコースティックギターは割と自由なフリーフォームな弾き方でOKです。
では次に難易度の違いを生んでいる構造的・奏法的な違いを見ていきます。
クラシックギターとアコースティックギター~構造的な違い
構造的な違いとしてまずあげられるのが、ネックの太さです。
ネックの太いクラシックギターでは左手の親指が正面から見えることはなく、常に指板の裏側に隠れた状態にあります。
これとともに他の4本の指はフレットと並行に位置して、このフォームが基本となります。
左足を足台に乗せ、ギターのヘッドを肩の高さくらいにするとこのフォームで弾きやすく、このフォームが身につくと他のジャンルにも応用がききます。
もうひとつの構造的な違いは、ハイポジションの弾きにくさです。
前述のようにクラシックギターは12フレットでジョイントのタイプが多いため、ハイポジションはどうしても弾きにくくなります。
クラシックギターとアコースティックギター~奏法的な違い
アコースティックギターは弾き語りやバンドで演奏することが多いのに対して、クラシックギターはギター1本でメロディーと伴奏をこなさなければなりません。
またクラシックギターはコードを覚えなくても弾けるとはいわれていますが、五線譜の譜面を見て譜面通りに弾くというのはかなりハードルが高いといえます。
例えば、クラシックギターでは初級者用の曲として有名な「禁じられた遊び」ですが、アコースティックギターしかやってこなかった方にとっては、かなり難しく感じるでしょう。
つまり、クラシックギターとアコースティックギターはまったく別者のギターだといえます。
しかし、クラシックギターをある程度マスターしていればアコースティックギターへの移行は技術的にはさほど難しいことではないともいえます。
もし、ギターを始める順番があるとしたら迷わずクラシックギターから始めることをおすすめします。
クラシックギターとアコースティックギターの違い~まとめ
今回は、クラシックギターとアコースティックギターの違いを難易度と特徴などの面から見てきました。
クラシックギターとアコースティックギターの最も大きな違いが、弦でこれがサウンドの違いにも直結しています。
他にはヘッド・ブリッジの弦を巻く方法、ネックの太さなどが違いや特徴としてあげられます。
筆者の経験では、難易度に関してはクラシックギターのほうがはるかに難しく、クラシックギターをある程度マスターしていればアコースティックギターへの移行は技術的にはさほど難しくはないといえます。
クラシックギターは柔らかくて温かい音が特徴で魅力的ですが、アコースティックギターは手軽に始められて1曲を習得するまでの時間も短いのが特徴です。
同じギターでもまったく別物で、楽しみ方はあなた次第です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント