近年、音楽のジャンル分けがより細分化しているように思われます。
以前は、ロック・クラシック・ジャズetcぐらいのものだったように思うのですが、ロックの中でさらにジャンル分けが進んでいます。
筆者もロックとクラシックの違いぐらいはなんとなくわかっているつもりでしたが、スラッシュ・メタルとスピード・メタルの違いはよくわかりません。
音楽のジャンル分けは無意味なようにも思えるのですが、実際はどうなのでしょうか?
今回は、「音楽のジャンル分けは無意味?メリットとデメリットを知ることが大切」と題して、音楽のジャンル分けについて見ていきたいと思います。
音楽のジャンル分けは無意味?
個人的には音楽のジャンル分けは無意味というよりは、むしろあまり興味がないといったほうがいいかもしれません。
筆者自身はロックといわれるジャンルを中心に音楽を聞いてはいますが、クラシックも聞けばヴォーカルものも好きでよく聞いています。
フラメンコなどの民族音楽も好きです。
好みのジャンルが節操ないので、自分がハード・ロック好きという自覚はあるもののノー・ジャンルかもしれません。
では、音楽のジャンル分けは無意味なのでしょうか?
いや、必ずしも音楽のジャンル分けは無意味ではないと思います。
大まかなガイドラインとしてはあった方がいいと思うし、細分化し過ぎていてはジャンルも無意味になるような気がします。
音楽のジャンル分けするメリット
まず、音楽にジャンル分けがないと困ることはないでしょうか?
例えば、あるアーティストの音楽を気に入って、他にもこういうタイプのアーティストはいないかと探そうと思った場合、似たタイプのアーティストをジャンル分けしてあると便利なのではないでしょうか。
これが音楽のジャンル分けするメリットのひとつでしょう。
もうひとつのメリットが、CDショップなど売る側のメリットです。
あるアーティストを売り出す際にジャンル分けしてカテゴライズできれば、売る方にしても紹介しやすいし、聞き手にとってもイメージしやすいというわけです。
音楽のジャンル分けするデメリット
逆に音楽をジャンル分けするデメリットとしては、細分化しすぎる点ではないでしょうか。
わかりやすくなるはずが、逆によくわからなくなっていることも少なくありません。
時にあまりにも細分化されたジャンル分けは無意味なような気がしないわけではありません。
また、ひとつのジャンルにこだわるあまり他のジャンルの音楽に対して食わず嫌いになるのも考えものです。
せっかく多くのジャンル(音楽)があるのにもったいないことこの上ないといえます。
ジャンル分けは気にせず音楽を楽しもう!
このように同じような傾向のアーティストを探そうという場合は、ジャンル分けしてあれば探す方としては便利なのは間違いありません。
個人的には、”音楽のジャンル分けは大まかな音楽の傾向を文字で表現したもの”ぐらいに考えておく程度でいいような気がします。
ジャンルをまたいだようなクロスオーバーな音楽もれば、さまざまなジャンルに影響されて作られているのが音楽であるともいえます。
ひとつのジャンルに固執せず、何でもオープンに聞く姿勢でいたほうが、いろいろないい音楽との出会いのチャンスが広がって豊かな音楽人生を楽しめると思います。
音楽のジャンル分けは無意味?~まとめ
今回は、「音楽のジャンル分けは無意味?メリットとデメリットを知ることが大切」と題して、音楽のジャンル分けについてまとめてみました。
音楽のジャンル分けは必ずしも無意味とはいえないように思われ、同じようなアーティストを探す際には便利です。
しかし、あまりに細分化しすぎては無意味なようにも思われ、逆に分かりづらいのではないでしょうか。
ジャンル分けは音楽の大まかな目安程度に考え、先入観なしに楽しんだほうが音楽との思わぬ出会いがあるように思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント