エレキギターを始める理由は人それぞれですが、初心者のうちはエレキギターの選び方がわからないものです。
数あるエレキギターの中からどれを選んだらいいのか、値段は安ければいいのか…などなど。
あげていくとキリがありません。
初心者のうちはエレキギターの違いがわからずに決めかねてしまいがちです。
そこで今回は、エレキギターの初心者の選び方はどうすればいいのか、値段は安ければいいのか、について考えてみます。
エレキギターの初心者の選び方
初心者のうちは、エレキギターの音や性能違いなんてよくわからないものです。
選ぶ時は極端な話、見た目と値段のほうに目が行ってしまいがちです。
なので、カッコいいから使ってみたいとか、条件付きで値段が安いからという選び方で構わないと思います。
無責任なようですが、実際手にして使ってみないとわからないというのが理由で、そこから音の好みだとか自分のエレキギターに対する指向性が見えてくるはずです。
とにかく最初は見た目で選んでOKなので、楽器店やネットで見て気に入ったエレキギターがあればどんどんチェックしてみましょう。
またエレキギターの場合は、好きなギタリストがいてそのギタリストと同じギターを使ってみたいというパターンが多いように思います。
それも全然OKです。
例えば筆者の場合はリッチー・ブラックモアが好きでエレキギターを始めたのですが、そうなるとストラトキャスターが欲しくなります。
フェンダーのストラトキャスターが欲しかったのですが当時は高価すぎて手が出ず、安価な確かスクワイアーだったか、そんなメーカーのストラトキャスターを購入しました。
このようにエレキギターの初心者の選び方は、理屈抜きで気に入ったエレキギターを見つけることから始まるといっていいでしょう。
そして、次の段階で値段やどこで買うかなどの買い方を考えることになります。
エレキギターの初心者用は値段は安ければいいの?
さあ次は値段です。
エレキギターの初心者用は値段は安ければいいのでしょうか?
答えは、NOです。
さっきと話が違うかもしれませんが、やはりある程度のラインはクリアしていてほしいものです。
あまりに安いエレキギターだと、
・音が悪い
・ネックが反りやすい
・チューニングが狂いやすい
・故障しやすい
などの傾向があります。
もちろんすべての安いエレキギターがこれに当てはまるわけではありませんが、1本目のエレキギターでこういうギターに当たってしまって、いやになってギターを辞めてしまったのでは元も子もありません。
逆にこれらの条件をクリアーしていれば、安いエレキギターは初心者用として必要十分といえるでしょう。
エレキギター初心者用の購入方法
最後にエレキギター初心者用の購入方法を見ていきたいと思います。
現在エレキギターを購入する主な方法は、楽器屋さんで試奏して購入するか、通販で購入するかの2つに分けられます。
初心者でない場合は、絶対に試奏してから購入することをおすすめしますが、初心者の場合は通販もありだと思います。
というのは、楽器店が遠かったりすると試奏の機会もなかなかないということもありうるからです。通販の場合は必ず、不良品の対応や送付方法などをチェックしておき、きちんとした対応をしているショップを選ぶべきです。
次に中古やオークションですが、どちらも新品で購入するよりはリスクは高いといえます。
しかし中古での購入はありです。ただし、中古の場合は試奏してチェックしたほうがいいでしょう。
自分でわからない場合はすでにエレキギターを弾いている人に頼むことをおすすめします。
そしてオークションは中古での購入以上にリスクが高いといえます。やめておいたほうが無難でしょう。
こちらの記事も合わせてどうぞ↓↓

エレキギターの初心者の選び方~まとめ
今回は、エレキギターの初心者の選び方はどうすればいいのか、値段は安ければいいのか、について考えてみました。
エレキギターの初心者の選び方はカッコいいから使ってみたいとか、条件付きで値段が安いからという選び方で構わないと思います。
1本使ってみてはじめて音の好みだとか自分のエレキギターに対する指向性が見えてくるので、あまり高価なエレキギターを選ばなくてもいいでしょう。
ただし、2本目となると話は別でしっかりと自分の求める音の出るエレキギターを試奏して選ぶべきです。
1本目は見た目でOKですが、2本目からはきちんと音でチェックすることをおすすめします。
初心者用で安いギターを最初に買ったからといって、楽しめないわけではないので、存分にロックして楽しんでもらえればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント