オジー・オズボーン オジー・オズボーン&ランディ・ローズ「トリビュート」の感想 こちらでは、は、オジー・オズボーンとランディ・ローズのライブ・アルバム「トリビュート~ランディ・ローズに捧ぐ」の感想を綴ってみた。スタジオ盤以上にラウドでのびのびと歌うようにプレイしているランディ・ローズのギターが素晴らしい。 オジー・オズボーンランディ・ローズ
ジョー・リン・ターナー ジョー・リン・ターナー「レスキュー・ユー」の感想!歌唱力光る名盤 こちらでは、ジョー・リン・ターナーの歌唱力が光る名盤「レスキュー・ユー」の感想を綴ってみた。後期レインボーのサウンドをさらに推し進めた極上のハード・ポップ・サウンドが展開されたジョー・リン・ターナーの持ち味が存分に発揮された名盤である。 ジョー・リン・ターナー
ジェイソン・ベッカー ジェイソン・ベッカー「パースペクティヴ」の感想!再びギターを! こちらでは、ジェイソン・ベッカー「パースペクティヴ」の感想を綴ってみた。「パースペクティヴ」はジェイソン・ベッカーのソロ2作目。ALSを患いながら情感豊かにギターを歌い上げる。感動の名作を完成させた ❝不屈の魂❞に涙なしには聞けない。 ジェイソン・ベッカー
イングヴェイ・マルムスティーン イングヴェイの「セブンス・サイン・ツアー」の感想!7回目の来日! こちらでは、イングヴェイの「セブンス・サイン・ツアー」の感想を綴ってみた。当時、頂点を極めた”ビッグ・イン・ジャパン”イングヴェイの7回目の来日で公私ともに絶好調でギター・プレイも冴えわたる。90年代の絶頂期のイングヴェイを捉えている。 イングヴェイ・マルムスティーン
イングヴェイ・マルムスティーン イングヴェイ・マルムスティーンのエクリプス・ツアー1990の感想 「エクリプス・ツアー1990」でイングヴェイ・マルムスティーンを初体験した少年のライブ回顧録。ライブは「トライアル・バイ・ファイアー:ライヴ・イン・レニングラード 」に「エクリプス」からの新曲をミックスした構成で圧倒的な存在感を示した。 イングヴェイ・マルムスティーン
ヨーロッパ ヨーロッパ「アウト・オブ・ディス・ワールド」ツアーの感想! こちらでは、ヨーロッパ「アウト・オブ・ディス・ワールド」ツアーの感想を綴ってみた。「ファイナル・カウントダウン」で大ブレイクした後のヨーロッパをライブの様子をアルバムとともに振り返る。ギタリストが変わったもののライブは最高だった。 ヨーロッパ
ディープ・パープル 第2期ディープ・パープル再結成来日!「ハイウェイスター」が甦る! リッチー・ブラックモアをついに見た!「DEEP PURPLE JAPAN TOUR ❜85」再結成ディープ・パープルの来日公演の回顧録。かつてのマジックは存在しなかったが、なお活動を続ける伝説のバンドの1985年の来日公演を振り返る。 ディープ・パープルリッチー・ブラックモア
デヴィッド・カヴァーデール ホワイトスネイク「スーパーロック84」の感想!DVD&CDで復活 こちらでは、DVD&CDで復活したホワイトスネイク「スーパーロック84」の感想を綴ってみた。スーパーロック84で来日した際のホワイトスネイク単独公演を振り返る。消化試合の感はあったが振り返ればレアなメンバーによる貴重なライブだった。 デヴィッド・カヴァーデールホワイトスネイク
マイケル・シェンカー マイケル・シェンカー来日公演1984のセトリ・日程・会場と感想! こちらでは、マイケル・シェンカー来日公演1984のセトリ・日程・会場とライブ初体験した感想を綴ってみた。ライブのことなど何も知らない筆者のライブ初参戦の記録と充実のマイケル・シェンカーの白熱のライブを振り返る。来日公演1984の音源も紹介! マイケル・シェンカー
エリック・クラプトン エリック・クラプトン「いとしのレイラ」の感想!生涯の名曲を収録! こちらでは、エリック・クラプトン生涯の名曲を収録した「いとしのレイラ」の感想を綴ってみた。アルバム「いとしのレイラ」はデレク&ザ・ドミノスが1970年に発表。デレク&ザ・ドミノスはこの1枚のみで解散したのだから、まさに一合一会の最高傑作であった。 エリック・クラプトン