アランフェス協奏曲といえば、ギターの協奏曲の名曲中の名曲である。
なので、プロのクラシック・ギタリストも一度は弾いてみたいと思うはず。
筆者もこのアランフェス協奏曲は大好きで、いろいろなギタリストのCDを聞いたり、コンサートで何度か生演奏も体験してきた。
数あるアランフェス協奏曲の録音の中でもどんな名盤があるのか、鑑賞した感想とさらにコンサートの思い出も綴ってみたいと思う。
アランフェス協奏曲とは?~映画・ジャズでも使用
アランフェス協奏曲は、スペインの盲目の作曲家ホアキン・ロドリーゴが1939年に作曲したギターのための協奏曲である。
マドリード郊外の古都アランフエスの美しさを妻がロドリーゴに伝えて、それがインスピレーションとなってできたといわれている。
特に有名なのが第2楽章で、その儚げで哀愁を帯びたメロディーは多くの人たちの心をとらえ、映画に使用されたりジャズやポップスにアレンジして使用されたりしている。
もともと音量の小さなクラシックギターでオーケストラとの協奏曲を作曲するのは難しく、ギターによる協奏曲は数少ない。
そんな中でできた名曲「アランフェス協奏曲」は、ひとつの奇跡といっていいかもしれない。
アランフェス協奏曲の名盤と鑑賞した感想
そんなアランフェス協奏曲であるから古今東西多くのギタリストたちが、この名曲を演奏してきた。
当然のことだが、名盤と呼ばれるものも数多く生まれている。
曲自体がいいだけに鑑賞していて曲の中に入り込んでしまうこともしばしばだ。
唯一、巨匠アンドレス・セゴビアが一度も演奏しなかったというのは信じがたいことだ。
録音が残っていないのはギター界の損失とさえ思えてくる。
それはともかく、筆者が鑑賞してきた名盤の中でも対照的な2人のギタリストによる名盤の感想だ。
アランフェス協奏曲の名盤その1~山下和仁
まず日本人ギタリストだが、筆者の中では山下和仁以外には考えられない。
ギター協奏曲の難点である音量の小ささという点では、山下和仁は関係ない。
クラシックギターとは思えないダイナミックな演奏はオーケストラと対等以上に渡り合い、有名な第2楽章では一転して情感豊かな演奏を披露している。
また凄まじいテクニックの持ち主でもあるから、余裕でこの難曲を弾きこなしている。
他とは次元の違う名盤というのが鑑賞した後の感想である。
バックは、ジャン=フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団の演奏。
アランフェス協奏曲の名盤その2~カニサレス
もうひとつの名盤がスペインのフラメンコ・ギタリスト、カニサレスの名盤だ。
こちらはサイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルと、バックも凄い組み合わせとなっている。
アランフェス協奏曲のためにフラメンコ・ギターとクラシック・ギターのいいとこどりをしたハイブリッド・ギターを使用している。
フラメンコ・ギタリストだからと相当に毛色の違う演奏をするかと思ったら、実に味わい深いていねいな演奏を披露している。
第2楽章における集中力もビシバシ伝わってくる。
アドリブ的な要素もあって好き嫌いが分かれるかもしれないが、フラメンコ・ギター特有のラスゲアードなどこのギタリストならではの演奏を楽しむことができる。
非常に個性的な名盤というのが感想だ。
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルの室内楽のような緻密さも、鑑賞する上で忘れてはならない。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 天才フラメンコ・ギタリスト・カニサレスの「アランフェス協奏曲」!
アランフェス協奏曲のコンサートの思い出
アランフェス協奏曲のコンサートには今までいくつか行ったことがあって、覚えているだけで、山下和仁、ナルシソ・イエペス、カニサレス、朴葵姫(パク・キュヒ)などのギタリストが思い出される。
その中でも強く思い出に残っているのが、今回あげた山下和仁と朴葵姫(パク・キュヒ)である。
カニサレスも良かったが、コンサートの感想は上に書いた名盤を鑑賞した感想と同様だったので割愛させていただいた。
アランフェス協奏曲のコンサートの思い出①~山下和仁
アランフェス協奏曲のコンサートでいつも心配なのが、ギターの音がオーケストラに埋没してしまわないかということである。
しかし、山下和仁の場合、そんな心配は無用だというのはすでに書いたことだ。
筆者の場合、なぜ山下和仁のコンサートが思い出に残っているかというと初めてのクラシック・コンサートだったからだ。
もう30年以上も前の話だ。
当時、大学生でクラシック・ギターのレッスンを受け始めて間もない頃だった筆者は、クラシック・ギターとは思えないダイナミズムに大きな衝撃を受けた。
詳しくは、こちらの記事でレポートしているので、よかったら閲覧していただければと思う。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 山下和仁の「アランフェス協奏曲」はじめてのクラシック・コンサート
アランフェス協奏曲のコンサートの思い出②~朴葵姫(パク・キュヒ)
そして、最近では朴葵姫(パク・キュヒ)のアランフェス協奏曲のコンサートが思い出に残っている。
手も体も小さいだけに音量に関しては他のギタリスト以上に心配だったが、朴葵姫(パク・キュヒ)の場合はマイクで音を拾って増幅させる作戦だった。
”歌が聞こえるギター”といわれるぐらいギターを歌わせることが得意な朴葵姫(パク・キュヒ)だから第2楽章には特に期待していた。
そして期待通り、レガートに歌いまくるフレージングが見事にハマり、音量こそ小さかったものの素晴らしい演奏を聞くことができた。
この日は朴葵姫(パク・キュヒ)のサントリーホール初登場のコンサートで、確かアンコールに応えて、「タンゴ・アン・スカイ」が演奏されたように記憶している。
まだCDなど音源はリリースされていないが、できれば映像作品のDVD・ブルーレイでリリースしてほしい最右翼のギタリストだ。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 朴葵姫(パク・キュヒ)の個展?ギターと写真のコンサート
アランフェス協奏曲の名盤~まとめ
今回は、アランフェス協奏曲の名盤を鑑賞した感想とコンサートの思い出などを綴ってみた。
アランフェス協奏曲の名盤は、ここでは山下和仁とカニサレスの演奏を紹介した。
しかし、ここで紹介した以外にもたくさんあるから、いろいろと聞いてみてほしい。
筆者も全部聞いているわけではないし、むしろまだその一部しか聞いていない。
コンサートとなるとさらに少なく、アランフェス協奏曲の場合はこれだけの名曲にもかかわらず、他のピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲ほど演奏される機会も少ない印象がある。
名曲中の名曲だけに今後もいろいろな名演や名盤が現れることだろう。
この記事が少しでもみなさんの名盤鑑賞のお役に立てば、うれしい。
コメント