オペラやコンサート、演劇などでは終演後に拍手が起こりますが、これはカーテンコールやアンコールなどと呼ばれています。
いいコンサートだった場合は何度も繰り返し盛大な拍手が会場全体に響き渡ります。
カーテンコールもアンコールも演奏者や演者が再びステージに呼び戻されることになるのですが、何か意味の違いはあるのでしょうか?
それとも呼び方が違うだけで意味は同じなのでしょうか?
今回は、カーテンコールとアンコールの違いは何なのか、また回数は決まっているのか、などを見ていきます。
カーテンコールとアンコールの違い
演奏者や演者が再びステージに呼び戻されるという意味では、カーテンコールとアンコールは同じです。
しかし、決してカーテンコール=アンコールではありません。
カーテンコールとアンコールの違いをわかりやすく説明すると、
カーテンコール=幕の外へ引っ込んだ出演者を再びステージへ再登場するよう要望すること
アンコール=さらなる演奏を要望すること
であり、そもそも目的がまったく異なります。
もっと簡単にいうと、カーテンコールがお客さんへのあいさつであるのに対して、アンコールは追加のパフォーマンス(演奏)の要求であるということです。
パフォーマンスがあるかないかが大きな違いです。
追加のパフォーマンス(演奏)を求めているかどうか
もう少しカーテンコールとアンコールの意味を詳しく見ていきましょう。
カーテンコールの意味
カーテンコールは、英語で”curtain call”ですが、「カーテンコール」の「カーテン」は“幕”を意味し、「コール」は“呼ぶ”という意味で、合わせて“幕が下りた後に呼ぶ”という意味になります。
オペラや演劇などの舞台が終演し幕が閉じた後に、お客さんが拍手などで出演者を幕の前に呼び出すこと、あるいは、出演者が幕の前に出て来て、観客の拍手を受けることをいいます。
お客さんへのあいさつやお礼を行う行為です。
アンコールの意味
アンコールは、英語で”encore”だが、語源はフランス語です。
演奏者や歌手が予定の曲を演奏し終えて退場した後に、お客さんが拍手や掛け声などで再演を要求したり、また、それに応えて行う演奏や歌をいいます。
最近のコンサートでは、最初からアンコールが本編の進行に組み込まれていることも少なくありません。
カーテンコールとアンコールの回数は決まっているの?
カーテンコールとアンコールも何度も繰り返し行われて、終わる雰囲気がないことぼしばしば見受けられます。
カーテンコールとアンコールの回数は、決まっているのでしょうか?
これには、特に回数の決まりはありません。
制限があるとすれば時間です。
会場を借りている時間が制限時間に迫っていれば、いくらカーテンコールとアンコールがあっても応えることができないということになります。
逆に時間に制限がなければ、出演者や演奏者次第ということになります。
通常ならカーテンコールは2~3回、アンコールは1~2回は普通で、条件次第ではそれ以上になることもあります。
決まりはなし(演奏者・時間次第)
こちらの記事も合わせてどうぞ↓↓

カーテンコールとアンコールの違い~まとめ
今回は、カーテンコールとアンコールの違いは何なのか、また回数は決まっているのか、などを見てきました。
カーテンコールはお客さんへのあいさつであるのに対して、アンコールは追加のパフォーマンスの要求で、パフォーマンスがあるかないかが大きな違いです。
どちらも何回までというように回数が決まっているわけではなく、時間など条件が許せば何度も繰り返されることになります。
カーテンコールもアンコールも回数が多ければ、出演者や演奏者、お客さんの双方が満足している証拠といっていいでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント