クラシック 山下和仁のドヴォルザーク「新世界より」!ギターの可能性を信じて 山下和仁によるドヴォルザーク「新世界より」のギター独奏によるコンサートに出かけた。従来のギターの枠を超えようとする天才ギタリスト山下和仁のギターが圧巻。ギターの可能性を信じて新たな世界を切り開こうとする姿勢に感銘をうけた。 クラシッククラシック・ギター山下和仁
クラシック 山下和仁「アランフェス協奏曲」の感想!はじめてのクラシック・コンサート こちらでは、はじめてのクラシック・コンサートだった山下和仁「アランフェス協奏曲」の感想や思い出などを振り返ってみた。音量・音色などクラシック・ギターの魅力を余すことなく感じさせる演奏で衝撃的であるとともに思い出に残るコンサートになった。 クラシッククラシック・ギター山下和仁
アル・ディ・メオラ スーパー・ギター・トリオ・ライヴの感想!「地中海の舞踏」の衝撃! こちらでは、今回は、「地中海の舞踏」の衝撃を受けた「スーパー・ギター・トリオ・ライヴ」の感想を綴ってみた。パコ・デ・ルシア、アル・ディ・メオラ、ジョン・マクラフリンによる「地中海の舞踏」から始まるプレイの正確性は折紙付きで多くのギタリストのお手本! アル・ディ・メオラジャズ・フュージョンジョン・マクラフリンスーパー・ギター・トリオパコ・デ・ルシア
クラシック・ギター ディープ・パープルを聞いてクラシック・ギターへ!役に立ったか? ディープ・パープルのライブがきっかけで、クラシック音楽を聞くようになり、さらにはクラシック・ギターをたしなむようになった少年。果たしてクラシック・ギターは、ロックに役に立ったのでしょうか? クラシック・ギター
ゲイリー・ムーア シン・リジィ「ブラック・ローズ」の感想!らしい名曲満載のアルバム こちらでは、シン・リジィらしい名曲が満載のアルバム「ブラック・ローズ」の感想を綴ってみた。ゲイリー・ムーアとフィル・ライノットが共演した唯一のフル・アルバムで、全編に漂うアイリッシュのメロディーが胸を打つ一期一会の名盤! ゲイリー・ムーアシン・リジィフィル・ライノット
オジー・オズボーン オジー・オズボーン&ランディ・ローズ「トリビュート」の感想 こちらでは、は、オジー・オズボーンとランディ・ローズのライブ・アルバム「トリビュート~ランディ・ローズに捧ぐ」の感想を綴ってみた。スタジオ盤以上にラウドでのびのびと歌うようにプレイしているランディ・ローズのギターが素晴らしい。 オジー・オズボーンランディ・ローズ
ジョー・リン・ターナー ジョー・リン・ターナー「レスキュー・ユー」の感想!歌唱力光る名盤 こちらでは、ジョー・リン・ターナーの歌唱力が光る名盤「レスキュー・ユー」の感想を綴ってみた。後期レインボーのサウンドをさらに推し進めた極上のハード・ポップ・サウンドが展開されたジョー・リン・ターナーの持ち味が存分に発揮された名盤である。 ジョー・リン・ターナー
ジェイソン・ベッカー ジェイソン・ベッカー「パースペクティヴ」の感想!再びギターを! こちらでは、ジェイソン・ベッカー「パースペクティヴ」の感想を綴ってみた。「パースペクティヴ」はジェイソン・ベッカーのソロ2作目。ALSを患いながら情感豊かにギターを歌い上げる。感動の名作を完成させた ❝不屈の魂❞に涙なしには聞けない。 ジェイソン・ベッカー
イングヴェイ・マルムスティーン イングヴェイの「セブンス・サイン・ツアー」の感想!7回目の来日! こちらでは、イングヴェイの「セブンス・サイン・ツアー」の感想を綴ってみた。当時、頂点を極めた”ビッグ・イン・ジャパン”イングヴェイの7回目の来日で公私ともに絶好調でギター・プレイも冴えわたる。90年代の絶頂期のイングヴェイを捉えている。 イングヴェイ・マルムスティーン
イングヴェイ・マルムスティーン イングヴェイ・マルムスティーンのエクリプス・ツアー1990の感想 「エクリプス・ツアー1990」でイングヴェイ・マルムスティーンを初体験した少年のライブ回顧録。ライブは「トライアル・バイ・ファイアー:ライヴ・イン・レニングラード 」に「エクリプス」からの新曲をミックスした構成で圧倒的な存在感を示した。 イングヴェイ・マルムスティーン