本ページはプロモーションが含まれています。
PR

ロックとクラシックの違いは?音楽性や演奏技術などを徹底比較!

ロッククラシックはまるで性格の異なる音楽ジャンルのように思われているところがある。

確かに音楽性やルックスなどの違いが対照的に見えるのは間違いない。

しかし、案外、相性がいいのも事実で過去から現在に至るまでロックとクラシックの融合を試みたバンドやギタリストは少なくない。

ロックとクラシックの違いを知った上で、融合させた作品を聞いてみるのもおもしろいかもしれない。

今回は、「ロックとクラシックの違いは?音楽性や演奏技術などを徹底比較!」と題して、ロックとクラシックの違いについて見ていきたいと思う。

スポンサーリンク

ロックとクラシックの違い

ロックとクラシックの違いは、何なのかをまず知ることから始めてみようと思う。

音楽性の違いはどこからきているのか、ロックとクラシックの演奏に大切なのは何か?

言われなくてもわかるような単純なものから、わかっていてもなかなか難しいものまでロックとクラシックの違いはその歴史的な部分にまで及んでいる。

ロックとクラシックの違い①~サウンド

まず、何と言ってもロックとクラシックの最もわかりやすい違いは、サウンドである。

アコースティック楽器を用いるクラシックに対して、電気で音を増幅できるロックではそもそも音の大きさがまるで違う。

迫力あるサウンドはロックの長所だが、ノイズが多いのがデメリットになる。

ノリのいいロック、繊細な表現のクラシックということになるだろう。

ロックとクラシックの違い②~ルーツ

それと、ロックとクラシックではルーツが、まるで違う。

ひとことにロックと言ってもいろいろあるが、もともとはアメリカ発でブルースをベースにし、その後、イギリスに渡って発展してきた音楽だ。

これに対して、クラシックはヨーロッパ発で教会音楽から始まり、長い歴史があり、アメリカなど世界に広まった。

極端に言ってしまえば、ロックは黒人の音楽、クラシックは白人の音楽がベースともいえる。

ロックとクラシックの違い③~グルーブ(ノリ)

音楽にはそれぞれのジャンルでグルーブ(ノリ)と呼ばれるものがあるが、クラシックではあまり聞かない。

もっぱらロックでよく聞かれる言葉だが、リズム的にはロックは裏ノリといわれ、拍の位置が違う。

裏にアクセントがあるということだが、クラシックとはまるで異なるグルーブ(ノリ)になる。

ジャンルは違えど、このグルーブ(ノリ)をうまくつかんだ演奏ができるかどうかは非常に大事なポイントかと思う。

スポンサードリンク

ロックとクラシックの演奏技術

ロックとクラシックの演奏技術は、ロックの演奏技術が上がった今でもクラシックのほうが上だろう。

ギターを例にすると、速弾きをする場合、クラシックは指弾きで伴奏もしながらこなすがロックはピックで単音で弾くことになる。

かなりロックが有利に思えるが、それでもやはりクラシックのギタリストにはかなわないし、恐ろしいくらい正確だ。

しかもクラシックギターのほうが、ロックギターよりいろいろな面で明らかに弾きづらい。

ロックギターとクラシックギターでは同じギターでも違う楽器というぐらい機能や奏法が異なるが、演奏技術の差は明らかだ。

ただ、だからといっていい演奏に直結するかというと別問題で、演奏技術よりも上述したジャンルごとのグルーブ(ノリ)をつかんでいるかどうかが大きいといえる。

演奏技術=音楽性とはならない。

ロックとクラシックを融合したバンド・ギタリスト

ロックをクラシックに取り入れた例は知らないが、クラシックをロックに取り入れた例はいくつかある。

ロックとクラシックの融合である。

歴史上、ロックとクラシックを融合した最初の例は1969年のディープ・パープルだと思うが、その後、徐々に試みが増え始め、80年代にはイングヴェイ・マルムスティーンの登場によって一大ブームを巻き起こしている。

今回は、ロックとクラシックを融合したバンド・ギタリストを3例、挙げてみたいと思う。

ロックとクラシックの融合①~ディープ・パープル

「ディープ・パープル・アンド・ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ」

収録曲
1. 第1楽章
2. 第2楽章:パート1 アンダンテ
3. 第2楽章:パート2
4. 第3楽章

指揮:マルコム・アーノルド
管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

1969年の発表。

1969年9月24日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライブであるが、ジョン・ロード作曲による3楽章からなる楽曲はまさにクラシックの様式で書かれたもの。
それをロックバンドとオーケストラで演奏した、まさに本格的なロックとクラシックの融合だ。
若かりし頃の第2期ディープ・パープルだけにバンドのソロコーナーとなれば、ロックのライブ同様のハイテンションな演奏が聞ける。
1999年、30周年を記念して同じロイヤル・アルバート・ホールでロンドン交響楽団と再演されている。

ロックとクラシックの融合②~ウリ・ジョン・ロート

「トランセンデンタル・スカイ・ギター~天上の至楽 」 ウリ・ジョン・ロート

収録曲
CD1~第1部(フェニックス)
1. スカイ序曲
2. トルコ行進曲
3. 望郷
4. 雷鳴と稲妻
5. ババ・ヤーガの小屋
6. 天地震動(ニュー・ヴァージョン)
7. タイスの瞑想曲
8. パガニーニ・パラフレーズ
9. 妖精の踊り
10. ベートーヴェン・パラフレーズ
11. アルハンブラの想い出
12. アランフェス

CD2 ~第2部(龍)
1. ヒロシマ
2. ヴィラノヴァ・ジェム
3. ヴードゥー・チャイル
4. ストーミィー・パッセージ
5. ジプシー・チャールダーシュ
6. スペイン幻想
7. フリーフロウ・ジェム
8. パガニーニ風スケルツォ
9. アトランティス
10. ターン・ザ・タイム
11. 事象の地平線
12. マイティー・ウィング・カデンツァ2000
13. バッハのマリア

2007年の発表。

ウリ・ジョン・ロート作曲のクラシカル・ナンバーからクラシックの名曲、そしてジミ・ヘンドリックスのカバーまで収録。
クラシックだけではないが、独自の解釈でロックとクラシックを融合している。

ロックとクラシックの融合③~イングヴェイ・マルムスティーン

エレクトリック・ギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調「新世紀」 イングヴェイ・マルムスティーン

収録曲
1. イカロス・ドリーム・ファンファーレ
2. キャヴァリーノ・ランパンテ
3. フーガ
4. プレリュード・トゥ・エイプリル
5. トッカータ
6. アンダンテ
7. サラバンド
8. アレグロ
9. アダージョ
10. ヴィヴァーチェ
11. プレスト・ヴィヴァーチェ
12. フィナーレ

ギター:イングヴェイ・マルムスティーン
指揮: ヨエル・レビ
管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

1998年の発表。

エレクトリック・ギターをヴァイオリンやピアノのようにソロ楽器とする協奏組曲で、様式は完全なるクラシックだ。
作曲もイングヴェイによるもので自作自演の一大プロジェクトで、実際にライブも行われている。
筆者もその東京公演を観たが、ロックの時よりもていねいにギターをプレイするイングヴェイが印象的だった。
相当な達成感があったのか、終演後はすこぶる満足気だった。

ロックとクラシックの違い~まとめ

今回は、「ロックとクラシックの違いは?音楽性や演奏技術などを徹底比較!」と題して、ロックとクラシックの違いについて見てきた。

ロックとクラシックの違いは、サウンド・ルーツ・グルーブ(ノリ)など音楽性が異なり、演奏技術は今でもクラシックが上と思われる。

しかし、演奏技術=音楽性とはならないのがおもしろい部分でそのジャンルのグルーブ(ノリ)をつかんでいないと魅力的な演奏とはなりにくい。

ロックとクラシックの融合を試みたバンド・ギタリストもいるが、ロックをクラシックに取り入れた例はないのではないか。

いくつかあげたので興味があったら、ぜひ聞いていただければと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました