本ページはプロモーションが含まれています。
PR

ディープ・パープルを聞いてクラシック・ギターへ!役に立ったか?

1985年5月15・16日、筆者は再結成ディープ・パープルのライブを武道館で見ました。

ここで、生まれて初めてクラシック音楽の良さに気がついた、というのは以前にも書きましたが、いやぁ思わぬ副産物でした。

リッチー・ブラックモアとジョン・ロードがクラシック好きというのは知ってはいましたが、自分にはどうも向いてないというか聞いても退屈だったので、まさか自分が!という感じでした。

今回は、ディープ・パープルを聞いてクラシック・ギター教室へ通い始めた筆者ですが、役に立ったのかのかどうか、考えていきます。

スポンサーリンク

ディープ・パープルを聞いてクラシック・ギターへ

早速、開演前に流れていたバッハのオルガン曲を聞こうと思ったのですが、早くも問題が発生しました。

あの一番有名な曲なのですが、曲名がわかりません。バッハのオルガン曲は山ほどあります。

困りました…。わからないままレコード買って、違ってたら大変です。

今ほど情報もない時代だからどうしようと思っていましたが、ラジオがありました。ラジオは無料だし、曲の始まりと終わりに曲名を言ってくれます。番組表にも曲名が書いてあります。

そして、苦労してやっと判明しました。「トッカータとフーガ ニ短調」だったのです。聞いてると、あの武道館の雰囲気が蘇ってきました。家で聞いてもいいなと思いました。昔はあんなにいやだったのに…。

そんな自分に驚きながらも、なんでクラシックの曲名ってこういう風にわかりづらいんだとも思いました。「運命」とか「田園」とかにしてくれれば、わかりやすくて親しみも湧くような気がするのですが…。

こいうのって副題って言われてるみたいですけど、今からでも全部の曲に付けてはどうでしょうか?

今の無機質な曲名よりはいいし、何より普及にも役立つのではないかと思います。ただ、大変な作業になるでしょうけど…。

慣れるまでは曲名がわからずにお目当ての曲までたどりつけずに苦労したものです。そんなきっかけでクラシックを聞くようになってから、ある日、「グリーンスリーブス」を弾きたいなぁと思うようになりました。

リッチー・ブラックモアもよくやってるスコットランド民謡の曲です。クラシック・ギターのレッスンに通い始めたのはまさにこの「グリーンスリーブス」がきっかけで、フラフラとギター教室の扉をたたいたのでした。

スポンサードリンク

クラシック・ギターとエレキ・ギターの違い

クラシック・ギターは、全くの初心者だったので、エレキ・ギターとの違いには面食らったことが多くありました。

エレキ・ギターとの大きな違いとしては、

1. エレキ・ギターに比べて、ネックが太い
2. 音がすぐ消える
3. ハイ・ポジションが弾きづらい
4. 左足に足台を置く

といったところでしょうか。

エレキ・ギターしかやってこない人にとっては弾きづらさは天下一品で、滑らかに弾けるようになるまでは相当の練習が必要だし握力も鍛えられます。ランディ・ローズのプレイがレガートなのは、もしかしたらこの辺からきているかもしれません。

それとフィンガー・ピッキングです。

伴奏とメロディーをひとりで弾かなくてはなりません。ロック・バンドならソロを弾いている間は他の楽器やギターが伴奏をしてくれます。

そしてもうひとつ苦労したのが楽譜です。

それまでは、tab譜(ギターの6本の弦に数字をふって押さえる場所を示す)しか見てなかったので、五線譜のおたまじゃくしには今だに苦労しています。

とまあエレキ・ギターより楽なことって、はっきり言って見当たりません。ギターという括りではあっても全く違う楽器といった感覚があります。

でもやっぱりレッスンを受けた印象としては、技術と音楽性は明らかに伸びると思います。自分の適正というか、一番好きな音楽がハード・ロックだというのもわかったのですが…。

ディープ・パープルを聞いてクラシック・ギターへ~まとめ

というわけで、クラシック・ギターをやって役立ったことは、

1. とにかく弾きづらいので技術が身につく
2. ソロも伴奏もひとりでやるので、音楽性が上がる
3. 譜面に強くなる

というところですが、結論としては、やったほうが明らかに世界は広がったように思います。

やったことはロックの分野でも生かされるし、やっぱり違う世界を知る楽しさには新鮮な驚きがありました。

もし、エレキ・ギター以外のギターにもトライしてみたいという方がいらっしゃれば、参考にしていただければ、と思います。

それと最後に筆者は今まで3人の先生に就いたが、今の先生が一番相性がいいです。

まあ、ハード・ロックにも興味持ってくれるからということもあるのですが、遊びでマイケル・シェンカーの「ドクター・ドクター」を弾いてたりするといい曲だと言いながら加わってくるのです。

クラシックギターの教室ではなかなか、ないことではないでしょうか。

先生との相性も重要で、いい先生に就くのが長続きする秘訣かもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました